桐たんす 相徳(あいとく) 桐箪笥一筋 

〒113-0021 東京都文京区本駒込6-13-1 [営業時間] 11:00〜17:00(火曜日・木曜日定休)
03-6902-0931 [FAX] 03-6902-0973
ブログブログ 伝統工芸と ともに歩むブログ 桐たんす事例集
桐たんす 相徳表紙 > ご質問とお答え

桐たんすへの質問 目次


桐たんす選びのポイントは?

別途 ページを設けました。 

桐たんす選びのポイント

着物を出し入れしやすい収納って?

を参照してください



ブログ形式でも 一覧をまとめました。 


御質問とお答え(別ウインドウ)


別ウインドウ 左側中ほどの分類をご参照ください


御質問の分類

 A 箪笥やゆたんに関する質問 の 質問事項をご覧ください
一覧へのリンク(別ウインドウ)
 B ご来店前にご確認をいただく場合 の 質問事項をご覧ください
一覧へのリンク(別ウインドウ)
 C ご来店後にご確認をいただく場合 の 質問事項をご覧ください
一覧へのリンク(別ウインドウ)
 D 相徳に関する質問や それ以外の事項 の 質問事項をご覧ください
一覧へのリンク(別ウインドウ
 E たんす削りなおしについて の 質問事項をご覧ください
一覧へのリンク(別ウインドウ)


御質問


A B C D
Q100 ・・・たんすに ロー仕上げと書いてありますが どういう意味ですか
Q99 ・・・うづくり ってなんですか
Q98 ・・・時代仕上げってどういうのですか
Q97 ・・・とのこ仕上げって どういうのですか
Q96 ・・・隠し箱とか あるんですか
Q95 ・・・前は 三田にあった相徳さんですか
Q94 ・・・しばらく預かってもらえますか
Q93 ・・・漆や 拭き漆が出来ますか
Q92 ・・・他の家具に色をそろえられますか
Q91 ・・・油単の布の持込は出来ますか
Q90 ・・・金具の持込は出来ますか
Q89 ・・・金具は なにで出来ていますか
Q88 ・・・金具は選べるんですか
Q87 ・・・外国の桐と違うのですか
Q86 ・・・釘を使わないで 製造するのですか
Q85 ・・・生まれたときに植えた桐で 嫁入りたんすが作れるのですか
Q84 ・・・桐の木は育ちが早いのですか
Q83 ・・・会津桐がいいのですか
Q82 ・・・最寄駅から どうやって行けばいいの
Q81 ・・・桐板を ゆずってもらえますか
Q80 ・・・どこかでたんすを見ることが出来ますか
Q79 ・・・他に支店とかありますか
Q78 ・・・よそのたんすを修理してもらえますか
Q77 ・・・引越しのとき注意すべきとこは
Q76 ・・・引き出しがかたくなったら
Q75 ・・・たんすの画像を借りたいのですが
Q74 ・・・取材の依頼はできますか
Q73 ・・・講演の依頼できますか
Q72 ・・・木曜日の届けは出来ませんか
Q71 ・・・年末年始のお休みは
Q70 ・・・運賃 配送費は いくらぐらいかかりますか
Q69 ・・・遠くから買いに行っても おりあうでしょうか
Q68 ・・・地元の家具屋には並んでないんですよね
Q67 ・・・たんす まずどこを見ればいいのですか
Q66 ・・・選ぶポイントはなんですか
Q65 ・・・たんす買うのに いい季節がありますか
Q64 ・・・はめ込み とか 作りつけとか出来ますか
Q63 ・・・背の低いたんすたんすがほしいです
Q62 ・・・押入れたんすとか ありますか
Q61 ・・・習慣は 地方によってずいぶん違うんですか
Q60 ・・・たんすは 産地によって違うのでしょうか
Q59 ・・・いくらぐらいのものであれば安心でしょう
Q58 ・・・どのぐらいの予算が必要でしょう
Q57 ・・・よそのHPと書いてあることが違いますが・・
Q56 ・・・どこを見比べればいいのでしょう
Q55 ・・・置き方で気をつけることは
Q54 ・・・鍵をなくしてしまいましたが
Q53 ・・・エアコンの風が当たりますが
Q52 ・・・経済的な大きさがありますか
Q51 ・・・メールで質問してもいいですか
Q50 ・・・たんすの職人になりたいのですが
Q49 ・・・中古の箪笥の下取りは?
Q48 ・・・営業時間外にFAXをすると
Q47 ・・・営業時間外に電話をすると
Q46 ・・・営業時間内にいけそうもないのだが?
Q45 ・・・ネットで注文しても大丈夫だろうか?
Q44 ・・・桐たんすは もっと高いものだと思っていたのだけれども
Q43 ・・・届けは 雨が降っても大丈夫ですか?
Q42 ・・・皆さん 大安や友引に こだわりますか?
Q41 ・・・私 背がすごく高いのですが?
Q40 ・・・箪笥にも流行ってあるの?
Q39 ・・・わざわざ 時間かけて出かけていくだけのことがあるだろうか?
Q38 ・・・私の探しているものがあるだろうか?
Q37 ・・・納品時でもカード使えますか?
Q36 ・・・カード使えますか?
Q35 ・・・油単かけといたほうがいいんですか?
Q34 ・・・油単ってなんですか?
Q33 ・・・よそへ行くより安いの?
Q32 ・・・部屋の他のところと色を合わせたい
Q31 ・・・どのぐらいの量が入りますか?
Q30 ・・・地震対策として?
Q29 ・・・急いで間に合わせるとすると?
Q28 ・・・洋間におきたいのだけれども?
Q27 ・・・金具選べますか?
Q26 ・・・家の中に入るだろうか?
Q25 ・・・箪笥を決めるときには どういう手続きをすればいいの?
Q24 ・・・注文するとどのぐらい期間がかかりますか?
Q23 ・・・運賃・配送料は?
Q22 ・・・注文で作ると高くなりませんか?
Q21 ・・・すぐに届けてもらえますか?
Q20 ・・・どうやって行けばいいの?
Q19 ・・・お店に行けば並んでるんですか?
Q18 ・・・桐たんすって どこからが桐たんす
Q17 ・・・柾目・板目はどうちがうの
Q16 ・・・どういう形を選んだらいいのでしょう・・・
Q15 .・・・きものの収納って・・・・
Q14 ・・・通販の桐タンスとのちがいは・・・
Q13 ・・・桐箪笥に関する質問は・・・
Q12 ・・・桐たんすの防水処理について・・・
Q11 ・・・桐たんすのお手入れは・・・
Q10 ・・・ゆたんは なぜゆたんというの?・・・
Q9 ・・・庭の桐の木 買ってもらえないだろうか?・・・
Q8 ・・・開きを“洋”と 呼ぶのですか?・・・
Q7 ・・・うちのたんすは 削り直した方がいい物でしょうか?・・・
Q6 ・・・たんすの数えかたについて・・・
Q5 ・・・桐たんすの表記について・・・
Q4 ・・・桐たんすは 燃えにくいは 本当ですか?・・・
Q3 ・・・桐たんすは、環境にやさしいことになりますか?・・・
                  (東京都 E.Iさん 会社員 の ご質問)
Q2 ・・・桐たんすの削り直しは どれぐらいかかりますか?・・・
                  世田谷区 M.Sさん のご質問
Q1 ・・・桐たんすの値段の違いは・・・




ブログ形式でも 一覧をまとめました。 


御質問とお答え(別ウインドウ)


別ウインドウ 左側中ほどの分類をご参照ください



御質問 と お答え




Q100
目次に
戻ります
たんすに ロー仕上げと書いてありますが どういう意味ですか

デパートなどで ご覧になられたり お買い求めになると
生活用品に関する法律にのっとって 表示シールがあると思いますが
そこでは 家具の場合、最終的な表面塗装を表示することになっています。
最終的な表面塗装は 桐たんすの場合 蝋みがき なので ロー仕上げ と表示されているのだと思います。

最終的に ろうで 艶出しをしているということで 一般的なやり方です。
昔からたんす屋は 仕上げ蝋として カルナバ蝋を使います。


Q99
目次に
戻ります
うづくり ってなんですか

たんすの仕上げ加工に使う道具です。
やわらかいところを削りだし 堅いところを残します。
このことによって目をくっきりと際立たせます。

詳しくはご説明をしている こちらのページをご覧ください。


Q98
目次に
戻ります
時代仕上げってどういうのですか
桐たんす 表面に焼き色をつけて 
仕上げるやり方を 現在は総称してそのように言う場合が多くなっています。
メリットとしては 表面を焼くことによって かたくする。 
色の変化が少ない などがありますが
一方でデメリットとして 表面を焼くことによって 湿気に対する反応が 鈍くなる
焼き色がある程度浸透するために 
削り直しなどのときに 再度時代仕上げにしなければならないなどがあります。

また 製造 販売側からすると 
修理部分が判別がしにくい もとの材のよしあしがわかりにくいなどの事情から
削り直しではこちらを強く勧める場合の御たんすがあります。

こうした諸般の事情から かつては 新しいたんすにはあまり用いられず
削りなおしの御たんすに多かったのですが 今日では お客様の意向で こちにする場合もあれば
業者の意向として こちらを選択することが得策とすることで こちらを選ぶ場合があり
新しいたんすでの時代仕上げ比率は だいぶ高まっています。

詳しくはこちらへ


Q97
目次に
戻ります
とのこ仕上げって どういうのですか

現在の総桐たんすにおいて 一番一般的な仕上げ方法です。
仕上げとは 表面塗装を言います。
桐たんすは 表面が無塗装ではなく 表面に仕上げが施してあります。

やしゃ砥粉仕上げともいい 
やしゃ 木の実ですが これを煮て得た 抽出液と 砥粉とをあわせたものを重ね塗りしていきます。
表面柾目のくっきりしたラインは やしゃによって よりはっきりします。
たんす表面の 黄色がかった白色は 砥粉の色によります。

砥粉仕上げを施すことにより たんすはより湿度に対して敏感に反応するようになります。

細かい話になりますが 桐箱などで 砥の粉拭きということもあります。これは砥の粉だけを表面に塗って仕上げるやり方で 桐箱ではよく用いられます。


Q96
目次に
戻ります
隠し箱とか あるんですか

相徳では すべてのたんすに標準装備というわけではありませんが
大半のたんすにはつけています。

どこにどうというのでは 隠し箱の意味が薄れますので
個別のお問い合わせのときにお答えすることといたします。




Q95
目次に
戻ります
前は 三田にあった相徳さんですか

かつて 1976年までは 東京都港区三田にございました。
その後 一時 港区西新橋に移転し 平成元年より平成24年7月までは 東京都港区高輪 品川駅そばに 平成24年2012年7月からは 文京区本駒込に移動しました。

かつては 芝大門に 店舗があった時期もあり
お客様の年代によりまして おなじみの場所も異なるようです。
三田が もっとも長かったことから 現在でも 三田の相徳 と
ご記憶の方も多いようです。

詳しくはこちらへ 
 


Q94
目次に
戻ります
・しばらく預かってもらえますか

二通り 削りなおしの御たんすを御預かりという場合と
新しいおたんすを お届けしないでしばらく御預かりという場合と 二通り考えられます。

ふるい御たんすを削りなおしで しばらく御預かりするという場合は
御宅のリフォームとか 新築の間 しばらくお預かりするということですが
この場合 6ヶ月間は御預かりいたしますが それ以上は有料とさせていただいております。
こちらは 現在一棹あたり 平均的大きさで月額3000円(税別)をいただいておりますが
それでも 私どもがいっぱいになりそうな状況で 
外部に倉庫をとなると それに見合った金額に設定しなおさなければなりません。
新築等で長くかかる場合であれば お預けの倉庫などへ 御引取りに御うかがいする
といった方向でご検討をいただければと存じます。

また 誰が使うことになるかわからない。 どこの家にもって行くことになるか
誰が支払いをすることになるか未定 という状況ですと
お預かりもいたしかねます。

新しいお箪笥を お届けがしばらく先にという場合 数ヶ月であればまったく問題がありませんが それ以上にとの事になりますと 新たにおつくりした方が よろしいのではと御話いたします。
別段新たにおつくりするからといって お高くなるということもありませんし
品質的に変わるということでもありませんから・・・・


Q93
目次に
戻ります
漆や 拭き漆が出来ますか

漆であれ 拭き漆であれ どのようにでも ご希望にそいます。
相徳の桐たんす のページ
http://www.aitoku.co.jp/tansu/
も あわせて ご参照ください。


Q92
目次に
戻ります
他の家具に色をそろえられますか

現在御手持ちの家具を拝見させていただき 場合によりまして 一部を色見本としてお借りいたしまして
その色に近い色をお出しすることになります。
他の家具は 桐でなく 他の材のものでかまいません。
桐たんすの色は 一般的に考えられるような 砥粉仕上げに決まったものでもありません。
ウレタン仕上げや オイル仕上げも出来ます。

ご希望の場合は お問い合わせください。


Q91
目次に
戻ります
油単の布の持込は出来ますか

ご希望の布がございましたら その布を使いまして おゆたんをおつくりします。

御油単の大きさは 箪笥の大きさによりますので 油単用の布の巾・長さはことなります。
まず 箪笥の大きさを ご確認ください。

油単には 不向きな材質の布もあります。
レースなどの 遮光部分と 光を通す部分が 明らかに違うものは
長い間に 箪笥に ガラが転移します。
ビニール系の 通気性の悪いもの。 内側に湿気が たまります。
できれば 綿などの通気性のよい布をお選びください。
ご検討をよろしくお願いいたします。


Q90
目次に
戻ります
金具の持込は出来ますか
お客様でご希望の金物がございましたら 
その金物を御付けすることは可能です。

デザイン的な制約がある場合がありますので 
箪笥の製作にかかる前に 一度確認させていただければと存じます。

私どもとしては 強度的に疑問があるなどの場合を除き 御取り付けいたします。

また どこのメーカーの なんと言う金具と 特定していただきましたら
私どもにて 仕入をおこします。



Q89
目次に
戻ります
金具は なにで出来ていますか
桐たんすにつける金具のほとんどは しんちゅうでできています。
強度的に問題はありません。

長く使う 何度も使うを基本原則としています。
何十年と使えるものでなければなりませんので
強度の点では 特に重視しています。


Q88
目次に
戻ります
金具は選べるんですか

これは もちろんです。

新たに製作する場合 金具の取り付け工程はほぼ最後に近いところです。
数多くの種類の中からお選びいただけます。

金具によって お値段的にちがいが有る場合もありますので
差額としてご請求しなければならない場合もありますが
その場合も ここからここまでと ここからここまでは
同程度の金額ということで お話を申しあげます。

参照


Q87
目次に
戻ります
外国の桐と違うのですか

外国の桐と 日本の桐が 本質的に違うのは 
日本の桐は 自分たちが 昔から使うことを前提として 
そのために植えて育てて 販売してという木だということです。
ですので そこには 愛着もあれば ノウハウもあります。

一方外国の桐の場合 ほとんどの場合 その国では 桐たんすなどの用途の使い方をしていません。
単に日本人が 重用視するからといったことによります。
そもそも日本とは気候風土も違うので 桐の良さも発揮されないわけですが
その桐のよさが発揮されない気候で育った木が 
日本の気候の中で 機能を発揮しろといっても
育ちが違うわけですから 仮に種が同じであっても 難しいものと思います。


Q86
目次に
戻ります
釘を使わないで 製造するのですか

金釘を使わないで製作するということです。
代わりに木釘を使います。 ウツギといいます。

木釘を使うことによって 釘が木なので 周りの板と一緒に 湿気に反応します。
木なので 板を調整するときに一緒の鉋などで調整することが可能です。  


Q85
目次に
戻ります
生まれたときに植えた桐で 嫁入りたんすが作れるのですか

これは実際の問題としては 微妙な問題です。

桐の木は育ちが早い木ですが いくら育ちが早いといっても 
10年20年では 今求められている 桐たんすに使える木にはなりません。
また 桐の木は 自然乾燥させてはじめて使える木で この乾燥期間も必要です。

仮に30年の木を使って 乾燥に 2年 とかになると
32年ですので 嫁入りに間に合わないともいえません。

もうひとつの問題は 一本の桐の木で 一棹の桐たんすにはなりません。
どんな形の箪笥を作るかによって必要量はかわってきますが
何本かがないと 一棹にはなりません。



Q84
目次に
戻ります
桐の木は育ちが早いのですか

桐の木は他の木からすると けっこう育ちの早い木です。

たとえば 杉などで考えると 終戦後に 全国的に植林されたものが 近年で成熟期
盛んに花粉を飛ばしています。
檜は 樹齢100年で 100年の木を使えば 400年持つなどといいます。

桐は まず まっすぐに伸ばさなければいけません。
まっすぐでなければ 使い道の制約が多すぎるからです。
すくすくとまず一気に背を伸ばさせます。
30年ぐらいからが 伐採期です。 その意味では育ちが早い木ですが
それだけに 自分で植えて 自分で切る木。
丹精をこめて育てる木です。


Q83
目次に
戻ります
会津桐がいいのですか

会津桐は 会津地方で栽培されている桐を総称して言います。
会津地方は 土地質・水 気候ということもありますし
保科正之公の奨励政策の時代からの ノウハウの蓄積ということもあります。
詳しくは 会津桐について を 参照ください。 


Q82
目次に
戻ります
最寄駅から どうやって行けばいいの

最寄駅は 都営三田線千石駅
他には JR巣鴨駅 駒込駅 
南北線 駒込駅などとなります。

詳しくは 相徳のご案内のページ を参照ください
 


Q81
目次に
戻ります
桐板を ゆずってもらえますか

どのぐらいの大きさ どのぐらいの状態ということで 少し話がかわってきます。

用途で御考えなのも 面を作られる という ブロック状の方から
ルアーを作りたいとか 浮きを作りたいとか いろいろな方がいらっしゃいます。

ほんとに端材で差し上げてもいいような大きさの場合もありますし
すこし大きくなると 販売しなければなりません。
下駄用ブロックぐらいとなると もう明らかに販売対象です。
会津桐まな板は 商品です。

店頭にいらっしゃっても すぐにある場合とない場合がありますので
一応前もって メールなどで問い合わせをいただくとありがたいです


Q80
目次に
戻ります
どこかでたんすを見ることが出来ますか

相徳から 離れたところのお客様からすると
とりあえず 近くでどの程度のものか確認したいという御気持があるのは 良くわかるのですが
なかなか実際に御使いのお客様をご紹介して そこで見せていただくというわけにも
たんすは どちらのご家庭でも 家の奥にあるものでもありまして
お願いをするとか心苦しいところがあります。

というか なかなかできることではありません。

私ならいつでも言って 誰にでも見せてあげるからとおっしゃっていただける方がいらっしゃると
たいへんにうれしいです。

かつては 和歌山県のお客様に 三重県の方が見せていただいて
それでご成約に結びついたこともあります。
ありがとうございました。

まったく違う話で
驚いてしまうことなのですが
かつて 某デパート家具売り場において
相徳のたんすがみたいとお話になったお客様に対し このたんすがそうですよと 
偽った事例があります。 そのような事例を体験された方は おそれいりますが ご一報ください。



Q79
目次に
戻ります
他に支店とかありますか

桐たんす 相徳は 文京区本駒込 1箇所です。
他に支店とかはございません。

2012年7月まで 港区高輪でしたので 検索やほかのHP では
数年にわたって 高輪の住所などが表示されることがあろうかと思います。
ご注意ください。


Q78
目次に
戻ります
よそのたんすを修理してもらえますか

よそで販売した御箪笥をお使いで その御箪笥の修理というお話だと思います。

削りなおし・更生は お受けいたしております。
古い箪笥の部分補修は 基本的にお受けいたしておりません。

比較的に新しいたんすの 部分的な修理等は ご相談にはお乗りしますが
基本的には お受けいたしておりません。


Q77
目次に
戻ります
引越しのとき注意すべきとこは

桐たんすを運んでもらうときには 注意して 安全に運んでもらうというのが 一番ですが

まず 運送屋さんに大切にしていることを 充分に説明をしていただくこと
運送屋さんと一緒に 傷の有無などを 確認しておくことが大事だと思います。
これは桐たんすに限りません。

お客様側は たんすの中身を出しておくことが大事です。
中身が入ったままでは 重くて動きませんし たんすが傷む元となります。
運送屋さんがわは 油性の汚れなどがつかないように また へこまさないように充分な注意が必要です。

新しく設置するときには たんすが水平に置かれているかどうかを充分に確認してください。
水平でない場合は たんすの下に かいものをするなどして調製してください。


Q76
目次に
戻ります
引き出しがかたくなったら

お届けすみのおたんすが 引き出しがかたくなる場合にはいくつかの可能性があります。

まず たんすが 水平に置かれているかどうかをご確認ください。
水平に置かれていない場合 水平になるように たんす下の角にかいものをしてください。

この場合 たんす前面中央部下の辺りが 床からすこし浮くぐらいの感じにしていただくのが良いです。
重さはどうしても四隅にかかりがちで 特に畳などでは 四隅にかかる力により
たんす中央部あたりの畳が盛り上がることがあります。
この盛り上がる力が 下から上へと伝わり 引き出しの出し入れ 
特にひきはじめ と おしおわりに 引き出しが重くなることがあります。

これで直らない場合 重くなった引き出しから 中身をすべて出し
引き出しを抜ききって 引き出しの入っていた部分を 目で確認してから
引き出しのかたさを確認してください。

まだ引き出しが重いようであれば 湿気による可能性がありますので
抜ききった引き出しを 風通しの良いところに 一日程度置いてみてください。

まずは 相徳まで ご連絡ください。
そのさい おそれいりますが 御買い上げいただいたときの御名前
箪笥 横に貼ってある シールより 箪笥の固有番号をお知らせいただけると助かります。


Q75
目次に
戻ります
たんすの画像を借りたいのですが

たんすや 桐の木の画像などを ご利用になりたいなどの 御話をいただくことがあります。
画像・文章など 著作権は 相徳 もしくは写真撮影者などにありますので
無断使用を固くお断りいたします。

使用したい場合は まずメールなどで 使用したい画像 使用したい用途・目的
ご住所 御名前 連絡先などを明記して ご連絡ください。

用途 目的に そって判断させていただきます。
判断に当たっての 判断基準は 当社の判断基準によります。

無断使用を発見した場合は 毅然として対処いたします。
少なくとも 使用の中止 わび状 担当者への適切な処置を求めます。



Q74
目次に
戻ります
取材の依頼はできますか

各メディアでの 取材の依頼をお受けいたしております。
今までの事例


おそれいりますが まずは メール  
または 電話 090-3690-6332などで
基本的な事項につきましてご連絡をいただきたいと思います。


Q73
目次に
戻ります
講演の依頼できますか

講演の依頼もお受けいたしております。
ご遠慮なく お問い合わせください。

今までの事例


講演内容についても ご相談に応じます。

おそれいりますが まずは メール などで
基本的な事項につきましてご連絡をいただきたいと思います。


Q72
目次に
戻ります
 木曜日の届けは出来ませんか

木曜日を定休日とさせていただいております。
宅配業者を使う形でのお届けに関しましては 木曜日でもまったく問題ありません。

当社より お届けに御うかがいする御箪笥につきましては
基本的には 木曜日をお避けいただけますとたいへんにありがたいのですが
たっての木曜日ご希望の場合は 木曜日に御うかがいいたします。
よろしく お願い申しあげます。


Q71
目次に
戻ります
年末年始のお休みは

年末は 12月29日まで 年始は 1月5日から となっています。
それぞれが 木曜日にあたる場合は 木曜日はお休みさせていただいています。

お盆については 通常通り 営業しています。


Q70
目次に

戻ります
運賃 配送費は いくらぐらいかかりますか

ネット上で販売している商品に関しましては それぞれ運賃配送費は明示しています。
御たんすについては 関東一円については 配送費用をいただいておりません。

桐たんす更生については 
営業エリアを 東京都 埼玉県南部 千葉県東京都近接地域 神奈川県東部に
限定いたしております。 
この地域以外の客様の御たんすについては 運送業者による配送とし 実費をご請求いたしております。



Q69
目次に
戻ります
遠くから買いに行っても おりあうでしょうか

は 地方のお客様は 大勢いいらっしゃいます。
外国の方も 多くいらっしゃいます。

地方地方によって 実はたんすの値段はさまざまです。

一般論として 桐の木の産地に近いほうが安く 遠いほうが高くなります。
ご婚礼のしきたり 形に厳しいところ 派手のところのほうが高く
そうでない地域のほうが安いです。

東京はそもそも 需要の大半がすでにブライダル需要ではありません。
非常に厳しい競争下で 商売をしていますので
他の地域に比べて かなり御安い傾向があります。

他の地域で販売している箪笥についても そもそも価格に送料が転嫁されているといえますので
遠くからいらっしゃいましても その交通費程度は充分に折り合うものと思います。



Q68
目次に
戻ります
地元の家具屋には並んでないんですよね

こうしたお話は 実はよく聞きます。
桐たんすは 高価なものですし やはり いくつかを見比べて こちらを という形で 選ぶものです。
なかなか 2-3 並んでいるからといって そのなかなから どちらにしようというものではありません。

やはりある程度の数が並んでいて はじめて 桐たんす 売れるものです。

ですから どうしても いわゆる町の家具屋さんでは置ききれない 並べきれない と
そうなってしまいがちです。

やはり いくつものグレードの御たんす いろいろな形があって
はじめて 自分のあった形はどれだろうと 考えられるものだと思います。

やはり なんといっても 専門店だと思います。


Q67
目次に
戻ります
たんす まずどこを見ればいいのですか

まずは 自分にあった形 大きさは というのが 一番ですが
ここではその話ではなく たんすのよしあしを見る という観点から・・

まず一番は材料。 桐質を確認します。
なかなか よしあしがわからないかもしれませんが なれてくれば大丈夫です。

いくつかのたんすを見比べます。
同じたんすの中でも 部分部分で材質が違うことがありますから
正面だけでなく 横や できれば背中 引き出しの中も見ます。

ついで 出来を確認。
なれてくれば 引き出しをすこし引き出しただけでわかるようになります。

このとき よく ひとつ引き出しを入れると 他のがピュッとでるのがよい
と 言われますが 必ずしもそうとも限りません。
ほんとにいいたんすの調整前段階は 吸い付くようで 
引き出しは それほどピュッピュッとはでません。 


Q66
目次に
戻ります
選ぶポイントはなんですか

たんすの選び方については 大事なポイント。
この項目は 別にページ設けます


Q65
目次に
戻ります
たんす買うのに いい季節がありますか

御たんすの需要は いくら習慣しきたりが変わってきても ブライダル需要が多いものです。
とすると お届けで多いのは 春と秋。 その季節は 納期 納品日の管理は厳しくなります。
たんすをおつくりするのは やはり何日もかかるもので スケジュールの管理もたいへんです。

いろいろと融通を利かせるということであれば そうした時期をはずしてご注文をいただけると
そうした時期にお届けというのをはずしていただけると ありがたかったりします。

おつくりするうえでは 何日もかかるものですから 気候が安定しているときが いいわけですが
今は エアコン完備で仕事していますから 昔ほど 影響を受けなくなっています。



Q64
目次に
戻ります
はめ込み とか 作りつけとか出来ますか

はめ込みでも 作り付けでもご相談ください。

図面の段階で御見積等作成し 実際に 現場で採寸確認しておつくりいたします。
実際の事例も かなりの数ございますし 地域も広範にあります。


Q63
目次に
戻ります
背の低いたんすたんすがほしいです

背の低い御たんす。いわゆる ローチェストをご希望になる方は多いです。

桐たんすは 手作りのものですから ご要望にそったおたんすを製作できます。
ご要望も いろいろな方 いろいろな御形 デザインがございます。
背の高さも 60センチぐらいをご希望の方も 75センチぐらいをの方も 90センチも 100センチもいらっしゃいます。

ご要望にそって おつくりしておりますので  ご要望をお聞かせください。

店内にも 常時いくつかの背の低いタイプのおたんすをご用意しております。
引き出しタイプも 開きのタイプもございます。 


Q62
目次に

戻ります
押入れたんすとか ありますか

もちろん 押入れたんすも製作しています。
寸法をご指定いただければ その寸法に製作いたします。

押入れたんすだから ご予算的におさえたものを と お話になる方も多く
それはそれで ご要望にそった形でご提案を申しあげます。 


Q61
目次に
戻ります
習慣は 地方によってずいぶん違うんですか

ご婚礼に関する習慣ということで言えば
これはもう地方地方によって かなり異なります。
同じ地方でも 県によって異なるなどの場合もありますので
ご確認をいただいたほうがよろしいと思います。

いずれにしても しきたりにこだわる部分は
東京などではずいぶんと少なくなってきています。


Q60
目次に
戻ります
たんすは 産地によって違うのでしょうか

たんすは 伝統的に手加工のものなので
職人の系譜によりましても すこしづつ違うぐらいです。

ですから 人的交流の少なかった昔は 今以上に産地によってはたんすは違うものでした。
だんだん 平均化してきていると思います。
昔は取り付ける金具 金具屋さんも違いましたが 今は取り寄せることも可能です。

一方で こだわりを持っている部分 この部分はこうでないとと思っているところもあります。
それぞれ自分のところがいいと思っているのでしょうが
それぞれ それぞれの考えがあります。

 

Q59
目次に
戻ります
いくらぐらいのものであれば安心でしょう

お答えしにくい質問です。
中身を守るにはどの程度の品質が必要かということだと思いますが
相徳においては というお答えになります。

通常のお箪笥の大きさを念頭に置いた場合
税別375,000円のおたんすでも問題ありませんが
これで安心 と お考えになるならば 50-60万円(税別)程度をお考えになられるのがよいと思います。


Q58
目次に
戻ります
どのぐらいの予算が必要でしょう

どの程度のおたんすをお考えになるか
どのぐらいの量をおしまいになりたいか
おたんすをいくつで考えているか などで お答えが変わってきます。

たんすの値段のイメージは 地方によって違うということもあって ほんとにさまざまです。

一度 メールをいただけるとありがたいです。


Q57
目次に
戻ります
よそのHPと書いてあることが違いますが・

よそのという時に どこを念頭においていられるかでだいぶ違ってきます。

基本的に 昔からたんすやをやっているところのHP とは
基本的なところは 言い回しのちがいぐらいで 大きなちがいは無いように思います。

一方で 桐たんす屋でないところのHP  となると
大きな違いがあるのかもしれません。

桐たんす屋同士のHPでは 本質は同じことを言っているのに
言い回しが違うので 違う印象を受けるという場合もあります。

いくつかを見比べて 1社だけ 明らかに違うという場合
実は わたしたちでも どうかなぁ と首を傾げたくなるような内容が書いてある場合もあります。

相徳のHPにおいて 疑問にお感じになることがある場合は
遠慮なく メール等でのお問い合わせをお願いいたします。


Q56
目次に
戻ります
どこを見比べればいいのでしょう

たんす選びのポイントということで
別途に 1ページを設けることといたしました。


Q55
目次に
戻ります
置き方で気をつけることは

なによりも まず水平を保つこと。
これが重要です。 たんすは中身も入るとかなりの重量になります。
水平に置かれていない場合 1箇所に重さが集中しがちで その結果 ゆがみなどが生じます。
この状態を 何年何十年と続けるのは たんすにとってきわめて過酷です。

通気を 良くすること。 
結露するところに密着させたり カビがでやすい環境にするなどは良くありません。



Q54
目次に
戻ります
鍵をなくしてしまいましたが

鍵の形状などをご確認ください。
お送りできるものについては 早急にお送りいたします。

私どものおたんすの場合は たんすの固有番号をご確認ください。
たんすの形・取り付けた金具・鍵の種類など特定できますので
早急に手配します。


Q53
目次に
戻ります
エアコンの風が当たりますが

置く場所によって 直射日光が当たるとか エアコンの風が直接当たるとか いろいろな条件があります。
長く御使いいただくわけですので 条件的にはなるべく良いほうがよいので
それぞれすこしづつ改善をお願いいたしております。

目安として たんすも生き物のようなものですから
人がいて耐えられるような環境でと お話しています。
温度においても湿度においても 人がいて快適とまではいかなくても
いることに耐えられないような環境でなければ と お話します。
直射日光も それによって温度がすごく上がって 人がいられないような暑さになるのであれば
それはたんすにとってもかなり過酷です。
エアコンも 風向きを何かでさえぎっていただくなどするとありがたいです。


Q52
目次に
戻ります
経済的な大きさがありますか

たんすに使う桐材は 製材して自然乾燥させています。
製材するときに 使う量 長さ 厚みなどを勘案して製材します。

ですので 製材したときの大きさで無駄なく使えると経済的です。

箪笥の大きさは きものを入れることを前提として考えられていますので
きもののたとうの大きさが入る 引き出しやお盆の大きさが基本です。

巾は 100センチや106センチ 奥行は 45センチが基本です。

高さは 二つ重ねや三つ重ねで作る場合が多いので
すこし前後しても問題ないのですが
長い材料を使わなければならないというと これは御値段に影響があります。


Q51
目次に
戻ります
メールで質問してもいいですか

メールでの質問 大歓迎です。
いろいろと関連する質問でもかまいません。

数日中には お返事をさし上げます。

また お問い合わせなどについては
メール着信時に メールをすぐに確認している場合もありますので
すぐに御電話などで対応できる場合もあります。


Q50
目次に
戻ります
たんすの職人になりたいのですが

まずは メールにてお問い合わせください。



Q49
目次に
戻ります
中古の箪笥の下取りは?

テレビの なるほど鑑定団 が放送されるようになってから
こうしたお問い合わせがすごく多くなりました。

私どもでは基本的に お取り扱いをいたしておりません。
例外として 新しいお箪笥の納品時に ふるい御たんすを回収することがありますが
この場合も基本的に有償の形をとっておりません。


Q48
目次に
戻ります
営業時間外にFAXをすると

FAXは 24時間いつでも稼動しています。
03-3442-1682
FAXの場所は 夜間誰もおりませんので 何時でもまったく問題ありません。

FAXに ご連絡先 ご連絡のご希望の時間などを明記いただければ
その時間にご連絡をさし上げまして ご質問等のお答えなどをいたします。 


Q47
目次に
戻ります
営業時間外に電話をすると

実は けっこう遅い時間まで事務所にいる場合も多いので
時間外かなと思われましても まずはおかけになってみてください。

事務所ですので 電話に出るようであれば まったく何時でも問題ありません。
03-6902-0931
また 帰らせていただきますときには 留守番電話をセットして帰ります。
おそれいりますが 留守番電話に 御名前 御電話 ご用件をお願いいたします。
こちらから折り返しご連絡を申しあげます。


Q46
目次に
戻ります
営業時間内にいけそうもないのだが?

連日のように 営業時間を過ぎましても 表は閉店をいたしましても
事務処理などをしている場合が多いのですから
まずは お電話をお願いいたします。

営業時間外 いつも対応できるというわけでは もちろんありませんが
できうる限りで対応させていただきます。

ご連絡をいただいておりませんと 
所用などで 誰もいなくなる場合もありますので ご注意ください。


Q45
目次に
戻ります
ネットで注文しても大丈夫だろうか?

ネットでのご注文も 相徳店内でのご注文とまったく同じ対応をいたしております。
ネットなのでという特別なことはなんらございません。

商品も 店頭で販売している商品そのもので なんらかわるわけではありません。
店頭と同じように御考えいただければと存じます。



Q44
目次に
戻ります
桐たんすは もっと高いものだと思っていたのだけれども

これは 時々 特に地方のお客様から そうした声をおうかがいいたします。

桐たんすは 一般に 東京よりも地方において御値段が高く
家具屋さんの店頭で見られる価格帯が だいぶ高いのではないでしょうか。

東京は ご婚礼についての習慣も変わってきていますし
おたんすの需要のかなりの部分が ご自身のおつかいようです。
それだけに 価格の設定はどちらでも御安めになっています。

その中でも 相徳は 桐箪笥の専門店ですから 
デパートや 大手の家具店よりも さらに御安くなっています。


Q43
目次に
戻ります
届けは 雨が降っても大丈夫ですか?

東京なので 雪は苦手なのですが 
雨は かなりの雨であっても問題ありません。
車も 箱型ですので 移動中には 雨は何の問題でもありません。

お届けが 階段等が入らず 窓からとなると
雨の場合問題がある場合があります。
この場合は お届け日などをご相談させていただきます。


Q42
目次に
戻ります
皆さん 大安や友引に こだわりますか?

平成になりましてから特に顕著な傾向として
みなさん ほんとにこだわらなくなってまいりました。

かつては 秋のお休みの日の大安ですと まずそこに集中でお届けでした。
私どもでもお届けできるお客様の数には限りがありますので
対応に苦慮しておりましたが 最近はそういうことも少なくなっています。

それでも 
先にお日にちを御うかがいいたしましたお客様から優先的にということですので
お届けのご希望日などがございましたら 早めにお知らせいただければありがたく思います。


Q41
目次に
戻ります
私 背がすごく高いのですが?

お客様の身長にも いろいろな方がいらっしゃいまして
それにともないまして 使いやすいお箪笥の形も変わってきます。

また 着物の大きさなども変わってきますから
箪笥の大きさなども変えたほうがよい場合もあります。
そうしたご要望にも 臨機応変に対応させていただきます。


Q40
目次に
戻ります
箪笥にも流行ってあるの?

近年は お客様ご要望にそっておつくりするということで 
あまり大きな流れはないのですが
昔は 今よりも たんす屋の作ったものを御買い上げいただく形でしたので
明らかな流行がありました。

箪笥の削りなおしのために お客様の御宅に御うかがいすると
箪笥を見ただけで およそ何年ごろの物かがわかるほどです。

一方 個人で箪笥を作られている方になると
その修行時代の形を 今でもずっと作られている方もいらっしゃいます。



Q39
目次に
戻ります
わざわざ 時間かけて出かけていくだけのことがあるだろうか?

箪笥は 大きさが 着物の大きさから来ているだけに
同じ大きさ 同じようなデザインで お値段が実にいろいろあるようになります。

本当は ご来店をいただき じっくりとご納得いくまで見ていただき
いろいろとお決めいただけるとよろしいかと思います。

遠くの方になると 実際の交通費の金額は
地元で買われたときの御値段の差と考えると 充分に引き合うものと思います。

ネットでご注文ということであれば 
それが一番はやくて 結果的には 時間的にも金額的にも割安ということにはなります。

ネットでの販売価格は 店頭と変わりません。


Q38
目次に
戻ります
私の探しているものがあるだろうか?

この状態ですと お答えしにくいのですが

どういったものをお考えかをお聞かせいただければ
今までの事例などを含めて ご紹介できます。

皆様 いろいろな用途 いろいろな形を考えになります。
今までの事例などを ご参考にされて 御考えいただければと存じます。


Q37
目次に
戻ります
納品時でもカード使えますか?

現在 お箪笥をのぞく商品は 宅配業者などを使ってお送りいたしております。
これらの商品については 現在 納品時カードは御使いいただけません。

お箪笥につきまして 納品時にカードを御使いいただくことは可能ですが
通常 カード手続きに必要な書類等を持ち歩いてはおりませんので
事前に どちらのカード御使いになる予定と ご連絡をお願いいたします。


Q36
目次に
戻ります
カード使えますか?

相徳 店頭においては ほぼどちらのカードであれ 御使いいただけます。

ネットにおいては 現在 クロネコヤマトのカードサービスを御使いいただいています。
お買い求めのページにてカード払いをご選択いただきますと
自動的に ヤマト運輸のページが開きます。
相徳は カード決済をヤマト運輸に依頼し 当社においては 関与をいたしておりません。

また PAYPALのシステムを利用して ネットでカードをご利用いただくことが可能です。
この場合 ネットでカードを使いたい旨 ご連絡をお願いしています。


Q35
目次に
戻ります
油単かけといたほうがいいんですか?

どちらがいいかということですと かけておいたほうが良いのではと お話しますが
つよくお勧めするわけではありません。

油単は 日焼け止め 汚れ止め といったところですから
かかっているほうが良いけれども といったところです。


ゆたんのページへ



Q34
目次に
戻ります
油単ってなんですか?

箪笥にかける おおい カバーのことです。
日常的にかけておきます。

日焼け防止ですとか 汚れ防止に約立ちます。

生地は 綿などの通気性のよい生地とし 中の呼吸を妨げないものとします。
桐たんすは 湿気をはいたり吸ったりしています。
その時に空気中のごみが表面に貼りつきますので
そのフィルターの役目を油単は はたします。

ゆたんのページへ


Q33
目次に
戻ります
よそへ行くより安いの?

どこと どう比べるかにもよるかもしれませんが
当社は よそをいろいろ見てからいらっしゃる方も多くいらっしゃいますが
すくなくも 同程度の品質で 当社のほうが高いということはないと考えています。


Q32
目次に
戻ります
部屋の他のところと色を合わせたい

箪笥の表面の色は 通常は 砥粉仕上げと時代仕上げです。

他のやり方でも出来ますので 他の家具と色を合わせるなども可能です。


Q31
目次に
戻ります
どのぐらいの量が入りますか?

これは お答えが難しい質問です。

きものだけを入れるとした場合 通常の大きさのお箪笥の場合 50-60枚程度ということになりますが
実際には 帯も 襦袢も いろいろあります。
また お客様によりまして きものと帯の数のバランスが ちがうということもあり
さらに 御着物 帯 それぞれで厚みが違うなどの要素があるので
はっきりとは お答えできない質問です。


Q30
目次に
戻ります
地震対策として?

桐たんすは 他の家具に比べると 材質的にすべて均一なので 
どちらかが重くて どちらかが軽いということがないので

また 中身が平たく入り 中で中身が動くということがなく
そのために 他の家具に比べると 倒れにくいといえます。

しかし それでも 地震の対策はしておいたほうがいいのはいうまでもありません。

ひとつに 箪笥の重ね口を ジョイントする金具を
さらに 建物とをL字の金具で固定するタイプをお勧めしています。



Q29
目次に
戻ります
急いで間に合わせるとすると?

一番は 現在あるものからお選びいただくこと。
ついで 現在しかかりの物からお選びいただくこととなります。

しかかりのものは お客様のご注文のものを製作している場合が多いので
実際には 難しかったりします。

陳列しておりますお箪笥も 数十ありますので 
お選びいただくに充分あると思いますが お日にちはあるに越したことはありません。


Q28
目次に
戻ります
洋間におきたいのだけれども?

洋間に置かれるにあたって どのような感じをお考えかお聞かせください。
おたんすは手作りですから ご要望にそっておつくりいたします。

また 今までの事例などもご紹介いたします。


Q27
目次に
戻ります
金具選べますか?

はい 御選びいただけます。

取り付ける金具によって ずいぶん雰囲気の変わったものとなります。
御好きな金具をお選びいただきたいと思います
金具については
金具のページ を 参照してください


Q26
目次に
戻ります
家の中に入るだろうか?

たんすはいくつかに分割できるようにおつくりする場合が多いので
比較的どちらの御宅でも問題なく納まります。

場合によりましてご確認いただきたいのは 次のいくつかの場所です。
まず 置くところのスペース。 床面積です。

ついで玄関 廊下 階段などですが 入らないようであれば
窓から入れさせていただきます。


Q25
目次に
戻ります
箪笥を決めるときには どういう 手続きをすればいいの?

まず お決めいただくにあたって おところ 御名前 ご連絡先などを御うかがいいたしております。
御気持の金額でけっこうですが その際御手付金をいただいております。

残額については お届けのころ お届けのときとさせていただいています。

カードの御取り扱いも 主要なカードは 御取り扱いいたしております。



Q24
目次に
戻ります
注文するとどのぐらい期間がかかりますか?
ご注文をいただいて おつくりする場合
そのときによりまして 職人の仕事量が違いますので
常に一定ではありませんが

2ヶ月程度ということでお話しています。

場合によりまして もうすこしお日にちをいただくこともあります。


Q23
目次に
戻ります
運賃・配送料は?
おたんす 桐たんす更生 と それ以外の商品に分けて考えています。
桐の工芸品については 配送費用を 明示しています。

桐たんす更生については 
営業地域を設けて その範囲内では 配送費用をいただいておりません。
それ以外の地域の場合 運送会社にて発送させていただき
実費をご請求しています。

桐たんすについては 関東一円に関しては 配送費用をいただいておりません。
それ以外の地域については 原則 運送会社での実費でご請求ですが
当社より 直接トラックでお届けする場合もあります。


Q22
目次に
戻ります
注文で作ると高くなりませんか?
桐たんすは そもそもがすべて手作りですので
新たにおつくりするということで お高くなる要素はありません。

通常とは違うデザインや それに伴う板使いや 手数が多くなるということになると
その分をいただかなくてはならなくなりますが
一般的に考えて それほどお値段が変わるとお考えいただくことはありません。

やはり お客様には そのお客様お客様にとって 最善のおたんすをお届けいたしたいと思っています。
ですので できうる限り ご要望に沿いたいと考えています。

それほど 極端でない限りは お値段は変わらないとお考えください。


Q21
目次に
戻ります
すぐに届けてもらえますか?
すぐにお届けできるおたんすもあります。
ですが すべてのおたんすは お届け前に 入念に検品を行いますので
すぐにとのことでも 一応当日ではなく 翌日以降とお考えください。

おたんす以外の商品では すぐにお届けできるものも
お持ち帰りいただけるものもあります。


Q20
目次に
戻ります
どうやって行けばいいの?

http://www.aitoku.co.jp/info/


にて かなり詳しく紹介させていただきました。



Q19
目次に
戻ります
お店に行けば並んでるんですか?
相徳は 桐たんすの専門店です。
お客様のご要望にそうべく また お客様のイメージのたたき台のためにも 取り揃えています。お客様のご希望により いろいろな形デザインも製作しています。

時々ご来店いただいても いつも違う形をごらんいただけると思います。


Q18
目次に
戻ります
 ・・・・・桐たんすってどこからが桐たんす?
 
桐たんす屋として 困った質問ですが、
時々ある質問です。 業者からの質問の場合も多い。
たいがいの場合は 桐たんすとして販売するには問題があるような商品を販売して 消費者から 桐たんすじゃないじゃないの と指摘を受けて
現場の担当者がなんと答えていいかわからない。

で 一般的な基準はどうなっているんでしょうね? と 聞いてくる。
それを 桐たんすの専門店に聞いてくるというのも度胸のいいことだけれども
いろいろと話を聞いて お答えするのは
すくなくとも 構造材が桐以外の物を使って製造しているもの
箱としての 構造を形成しているものが 桐でなければ
それはお客さんは 桐たんすではない というのも もっともでは と お話します。

総桐のたんすでもデザインとして 意匠として 桑を部分使用したりする場合がありますが
それはそのことによって付加価値が発生するようなもの
構造材ではありません。
桐以外の材料じゃないか というのにはあたりません。

少なくとも 表面 横 背中 構造を支える板 それらが桐でなければ
今日販売しているものでは 桐たんすとは いわない 呼べないと考えます。


Q17
目次に
戻ります
 ・・・・・柾目・板目は どうちがうの
 
これは 桐たんすに限らず 木を扱う時には 必ず出てくる話です。
板に引いたときに 木の目が たけのこ状になっているのが 板目
目が すっと一本づつが通っているのが 柾目という事です。

性格的なことには違いがあります。
どちらがいいと一概に言えることではなく 適材適所です。

桐たんすについては 表面の柾について 議論されることが多く
柾をくっきり すっきりだすことに 昔から努力が重ねられています。


Q16
目次に
戻ります
 ・・・どういう形を選んだらいいのでしょう・・
 
御たんすを お考えの時に 手作りの物ですから
お客様のご要望で いろいろなおかたちを製作することが出来ます。

その時に 実際にどういう形がいいのだろうは
どなたにとっても難しい問題です。
使い勝手からお考えの場合もありますし 置く場所からの制約もあると思います。

まずは 掲示板での事例のページを 参考にしてみてください



Q15
目次に
戻ります
・・・きものの収納って・・・

あの まず しまっておくうえで重要なのは
サイズ と 湿気 これをまず押さえます

サイズは 着物に無理が行っていないか
無理に押し込んだり 折じわができたりしないか
ということ 無理な姿勢で長くいることは人間でもできませんから
人ができないことは 着物もできません

湿気は 変色 退色 かび 虫害 等のもとになります
湿気は じつは 家々によって大きく環境がことなり
ダンボールに入れといても大丈夫 という家もあれば
めちゃくちゃになってしまう家もあります。
そのあたりは まず 落ち着いて考える 周りを見まわす必要があります

家の中を見回して かびが出ているところがある
結露する という家の場合は かなり注意が必要です。

まず 置き場所ですが 一般に クローゼットは
他の部屋に対して 温度の変化が少ない分だけ
湿度変化が激しく クローゼット内で 結露する事があります
湿度計付きの温度計 又は 湿度計は 今はたいした金額ではありませんから
一度 確認しておいた方がいいかもしれません

70%を超える状態の場合は 黒麹黴が生える可能性があります。

この場合は とりあえず 防湿剤の使用をお勧めします

変色 退色 虫害 かび と それぞれの原因には すべて おおきく
湿度が関係しており 湿気を 抑えることができるのであれば
その問題の多くは解決します

防虫剤は どのような物に収納されるのであれ
まったく必要としないというわけにはいきません
脱酸素剤で 酸素を抜くか 窒素を充填する
とかの処理以外は 虫を殺す力は 収納の素材にはありません
生きた状態ではいると 殺せませんので
防虫剤は ある程度は必要でしょう
しかし 密閉度と 低湿度であれば 増えませんので
条件をきちんとしておけば それほどは必要としません
防虫剤が どれが という話題は ここでは触れませんが
どれにするかを決めることが重要です

変色については しみという問題もあって
酸化という問題もあります
退色については 今話題の
ホルムアルデヒトによる化学変化という問題もあります
ベニヤ板に囲まれたような収納環境では
衣類にとって言い訳がありません。

井上は 桐たんす屋ですから だから桐たんすがいいんだ
という話になってしまうのですが

ここではとりあえず 桐たんすといってもそんなに高い物ではない
ということだけ言っときます

このHPの 他のページも合せて御覧ください。


Q14
目次に
戻ります
通販の桐タンスとの違いは 
 2001年の7月25日発売 暮しの手帖93 で 
商品テスト 通販の桐のタンス 普通の桐タンスとどこが違うか
に かなり詳しく説明が加えられています。
実際にはかなり物として違いがあります。
ただ 価格もご存知のように異なります。用途を良く見極められたうえで
品物を確認のうえでお買い求めになられることをおすすめします。

通販の桐タンスに 一般に販売されている総桐タンスの品質をイメージして
安いからということでお買い上げになられると 届いた品物とイメージの違いがある場合が多いと思います。
通販の桐タンスを 悪く表現するのは
やはり問題がありますので そのあたりは よく考えていただければと思います。


Q13
目次に
戻ります
桐箪笥について お宅で買ったものでなくても質問してもいいですか? 
 一番の基本的なご質問なわけですが まったくかまいませんので
どんどんどうぞ。実際 各地の家具組合や消費者センターさんなどからのお問合せや ご紹介での質問もをお受けしています。

ただ 私どもの御箪笥以外に関しては 一般論としてのお答えにならざるをえません。

また ご質問の内容について 多少不明な点があることもあります。
桐たんすの業界として恥ずかしいことではありますが どうも 桐たんすと呼ぶには問題があるような ”箪笥”を桐箪笥として販売されている場合があるということが感じられます。
逆に 非常にお値段を高く販売している御箪笥という場合もあり 
お答えとして非常にお答えしにくいという局面がありますので そのあたりのところをご配慮いただければとぞんじます。


Q12
目次に 戻ります
桐たんすの防水処理って 昔と違ってきているのですか? 
今の桐たんすは 昔に比べて 防水・撥水処理は格段に進歩しています。
これは しかしながら どこのたんす屋でもそうだとは限らないのが現状です。
防水処理の実験は  水滴をいかに玉状の状態に保持するかという角度の問題に移行しています。
いかに 表面がはじいているかということです。
ですから ぬれたことにすぐに気がつきさえすれば  染みになるというものでもありません。 一方で たんすの最大の特性は  たんす表面が湿気(水分)を吸収するということですから この両者には 相反する部分があります。
この両者をいかに折り合いをつけるかが大きなポイントです。
現状 業界的にかなり進歩してきていて  相徳はその中でも先端を行っているのですが 地方へ行けば  未だに本当に昔ながらのやり方でやっているところがあるのも事実で  さらに  そのやり方よりも優れていますというのを売りにしている業者がいたりもします。
水滴の分子は比較的に大きく 湿気の分子は 小さいことがわかっています。
この両者の大きさの間で撥水処理を行えば 撥水処理が出来ることになります。  


Q11
目次に
戻ります
・・・桐たんすのお手入れは・・・
 私ども 相徳でお買い求めいただきましたおたんすには お取り扱いの御説明を 添付していますので まずはそちらを御参照ください。
御不明の点は なんなりと御連絡ください。 私どもではないおたんすについては およそで結構ですので どちらでいつ頃お求めになったおたんすかを お知らせいただければと存じます。
一般論として 表記しておきたいところなのですが インターネットの性格として 日本中ですので 一般論から 外れるたんすも販売されているようです。 個別に お返事を差し上げますので 御連絡をよろしくお願い申し上げます。  



Q10
目次に
戻ります
・・・ゆたんは なぜゆたんというの?・・・
箪笥や長持等のカバーで  油紙・もめんなどでつくられた道具おおいのことで 平安時代 床や畳を汚さないように  台盤・灯台の下などにしいた油引きのひとえの紙や 布のことを言ったが 後には所道具を外部や旅のさいに持ち歩くとき あめやちりによごれないようにするおおいをいうようになり 現在では 油引きのものはない。
ということですが 獅子舞の唐草のところ あれもゆたんというそうです。


Q9
目次に
戻ります
・・・庭の桐の木 買ってもらえないだろうか?・・・
よく聞かれる質問です。
まず どちらにお住まいかという事があります。
東京近郊では まず難しいとお考えください。 木を切り倒す 搬出するには 相応の費用がかかります。 庭木としてあった桐の木は 木の下の方から枝が出ている場合が多く また まっすぐな部分が少ないものです。

と すると 実際に材として使える部分は非常に限られたものとなり 現実的には なかなか対応ができません。 会津などでは 植えた時から販売を意図して成長を見守っています。 そのため 材としての価値には 大きな違いが出てきます。


Q8
目次に
戻ります
・・・開きを“洋”と 呼ぶのですか?・・・
  桐たんすに関しては 開き部分を洋と表現します。   
たんすの形を表現するのは 一般にみたまま そのままで  引き出しが下の方に3はいであれば 下3といい  上が大きく開きになっていれば 大洋(おおよう)といいます。

 ですから 下3大洋といえば したさんおおよう と読み 下引き出し3はい 上が開きのことをいいます。
 洋という漢字には そもそも 大きく開かれている様という意味があり  太平洋や 大西洋も その意味で 開きもまさにその意味といえます。 さらに 開きの中の お盆は 明治時代に 東京の桐たんすの業者が  中に洋服を入れるために開発したといわれ そのために開き部分を洋というともいわれています。



Q7
目次に
戻ります
・・・うちのたんすは 削り直した方がいい物でしょうか?・・・
桐たんすを 削り直すかどうかの判断については まず 品物が どの程度の物かを見極めるということですが それ以外にも だれがどういう経緯で買った物かを 確認しておくことも大事です。

実際に買った人が元気であるならば 御婚礼に際して気合いを入れて買ったとか とりあえず 間に合わせでとか 誰がかってくれたものとか そのあたりの思い入れの部分も確認しておくこと も必要です
さて 品物自体を判断するにあたっては  まず 周りをじっくりと観察して下さい。
素人目にもいい物はいいですし そおでもないものはそうでもない。 で どちらで買った物かも聞いておいていただけると助かります。
相徳でお買い求めということであれば たいへんにけっこうですが それ以外でも どこのたんす屋ということで 一定のグレードが 期待できるという たんす屋があります。
例えば 鷲塚 加賀安 とか 京都の宮崎さんとか で あれば その段階で あとはあまり確認しなくても大丈夫です。
どこで買ったかわからない とか 特定の何件か以外のたんす屋の場合 これが 地方であると かなりじっくりと確認しなければなりません。
ここでは  基本的に関東地方のたんすを前提として考えます。

問題としているのは たんすのグレードがどの程度か と こんなに傷んでいて直るのか の 判断だと思います。
たんすのグレードがどの程度の物であれ かかる費用的な物は大差が無く グレードが低いものの方が 構造的にしっかりしていないわけですから かえって手がかるという可能性が高く これについては ご説明します。

傷みがひどいについては かなり傷んでいても それほど問題はありません。
部分的に不足していても 製作する事が可能です。
たんすを見極めるうえでのグレードの判断ですが これには 昭和14年に奢侈品の統制令に基づく 桐箪笥組合の 自粛価格表というのを参考に考えてもらうと説明 しやすいです。 これはまだ うちのhpにものせていないので もうしわけありませんが この時の価格表は  業界としてのコンセンサスにもとずいて価格表を作り上げたのであり また 非常にわかりやすく  しろうとにも 判断がつくようになっています。
14年以前の物についても 同様に判断をする事が可能です。
さて まず 総桐か そうではないのかの判断をします。
総桐でないという場合 桐以外の部分に使われている材料は ほとんどが杉であり これをどこの部分に用いるかで 分類されます。
総桐 四方桐 三方桐 等と呼び 四方は 4方向の意味 三方は 3方向の意味で 前面 両側面で 三方 それに 後ろ側で 四方となります。
四方が総桐でないのは 抽斗の底板などが 杉という事になります。
桐と杉との見分けですが 桐は 白に近い乳白色にピンクがかる が古くなるにしたがって 茶がかるという色です。けれども 杉は もっと赤みの強い木です。
杉は 昔の文明堂のカステラの箱 というとわかりやすいのではと思います。
カステラ入れる箱ですから まあ そのぐらいの箱のグレードといえます。
ひきだしを 完全に抜ききって その抽斗を取り去った後をのぞく 抽斗を ぐるっと見回す で 材料が みんな同じ木でできている これが 総桐の大原則 。
総桐であれば  直していいと思います。
三方であれば やめた方が 四方であれば 判断が難しい というところでしょうか。
さらにその中のグレードは という点については 今回は 説明を長くもなりますので 見送ります。
が これは 大正時代から 昭和30年台半ばぐらいまでのたんすについて 有効であって それ以後の物については 有効ではありません


桐たんす 更生のページへ



Q6
目次に
戻ります
・・・たんすの数えかたについて・・・

箪笥の数え方 の ページも参照


たんすの数えかたには 棹を用いるといわれています。  
これは たんすは 過去において 棒を通して担いで運んだことによる。
 更にたんすは 箪笥と表記する前には 担子と表記し  一人で担いで移動する荷物 荷物を入れる道具 箱をさしたと  いわれています。  
そこから 棹と呼ばれるようになったともいわれています。  近年においても 桐たんすには側面に 棒通し と呼ぶ  金具を付け 重ねのずれどめとしていました。  この金具は 引き出すと 実際に棒を通すことができ  棒を通して 運んだ時のなごり  といえます。



Q5
目次に
戻ります
・・・桐たんすの表記について・・・
桐たんすは 桐箪笥 桐タンスと
現在3通りの表記がされる場合があります。
漢字表記の箪笥は 箪も笥も 少し意味が違うのですが 
中に物を入れる箱をさします。
つまり 箱物家具の総称になります。 
本来漢字表記の箪笥が一番正しいといえますが
箪笥の文字は 他の場面にほとんど用いられることもなく
一般的にかけない漢字 読めない漢字になっているのが現状です。
こうした状況は 実は戦前においても すでにあったようで
戦前の状況では ひらがなではなくカタカナが一般的でしたから
これが カタカナ表記のタンスになったようです。
相徳においても 社名は 相徳箪笥店  
広告などでは タンスなら相徳 と していました。
相徳の歴史のページをみていただいても
電柱の看板には 箪笥は タンス カタカナで表記しています。
この画像は 大正10年ころといわれていますので
その頃から 桐タンスは 桐タンスで 
桐箪笥が一般的でなくなっているようです。
桐タンス カタカナ表記は 長い歴史があるわけです。
 とはいえ 外来語でもありませんし 
桐タンス カタカナ表記には 現在では意味がありませんので
相徳としては すべて たんす とひらがな表記に統一しています。


Q4
目次に
戻ります
・・・桐たんすは 燃えにくいは 本当ですか?・・・
  桐たんすは すべて天然の木ですし 表面塗装もすべて 天然素材です。
それだけでも 他のオイル系や 石油系塗料の物より  燃えにくいです。
さらに 桐の板でできているのですから 桐の木自体が 水にいち早く反応しますので  いっそう燃えにくいといえます。    

火事の事例のページも参照してください


Q3
目次に
戻ります
・・・桐たんすは、環境にやさしいことになりますか?・・・
                  (東京都 E.Iさん 会社員 の ご質問)
環境にやさしい というのは一言で説明するのは 難しいのですが
桐たんすは
・長持ちする。(削り直しもできます)
・天然素材である。(もちろん石油系の塗料なども使われていない)
・植林した木を用いて、自然林を伐採しているのではない。  

といったところが そもそも 桐たんす自体の 環境にやさしい点でしょうか。

桐の木は 収納のためにはもっとも適した木で
木には 木の特性があります。
桧は 建築用材としては一番ですが 中にものを収納するのには適しません。
逆に 桐のきは 建築用材にはむきません。

適材適所に 木材を使う
木に囲まれた生活が 人間にとって 自然であることは 最近 いろいろなところで 取り上げられるようになってきました。
桐の木が 他の木とはちがう という話は 次の機会にゆずります。



Q2
目次に
戻ります
・・・桐たんすの削り直しは どれぐらいかかりますか?・・・
                  世田谷区 M.Sさん のご質問
桐たんすの削り直し 更生は
まず 費用ですが 大きさによって 異なります。
東京で昔 一般的だった 94センチ程度の巾
160センチぐらいの高さのもので 147,000円になります。
(140,000円 消費税7,000円)

M.Sさんは 世田谷ですから 問題ありませんが 東京 およびその近郊以外の方ですと
もうすこしいただくようになります。
大きさが大きくなれば もうすこしお高く 小さくなれば もうすこしお安くなります。
実際に お伺いしても 価格が 大きく異なることはありません。

御値段的には 東京の桐たんす組合として
ほぼ この程度の価格で統一されています。

期間としては 季節的に 変動がありますが 通常 2ヶ月程度とお話しています。
非常にきれいになります。
店頭には 常に いくつかのお届け前の
御箪笥がありますので 具体的にご説明をいたします。


桐たんす 更生のページへ



Q1
目次に
戻ります
・・・桐たんすの値段の違いは・・・
                  (世田谷区 Y,Tさんのご質問)
一番多い質問です。

たんすの値段は まず大きさ 大きくなれば高く 小さければ 基本的に安くなります。
次に 材料 職人 構造によって 値段が違ってきます。

桐は 会津桐を頂点として それ以外の地域の桐
さらに 外国の桐 外国でも 北米 南米 中国
またさらに 世の中では 本来桐と呼べない木まで 桐といって販売している業者まであります。

職人は 修業を積んだ職人が 手作りをするわけですから どうしても 値段のちがいが出ます。
職人 構造 材料は 互いに関連した関係がありますから 比例的に たんすの製品は変わってきます。
御近いですので ぜひ一度お立ち寄りください。
ご納得のいただけるまで ご説明をいたします。


桐たんす 桐箪笥 相徳キャラクター

桐たんす 相徳 バナー

03-6902-0931
aitoku@aitoku.co.jp