老舗風土記 第五回
    
    
    ★職人不足の心配なし★
    ★桐箪笥の名門「相徳」は、
    戦前には宮家、家族等の上流階級に製品を納め、大いに評判をとった。
    
    それらの納入品を店頭に飾った写真が掲げてある。
    ずらりと並んだ商品の中にいて、すこしも息苦しさを感じず、
    さっぱりとした気分なのは、桐という素材の端正な木肌のためと、
    箪笥という器物がシンプルにできているからだろう。
    模様をつける箪笥もあるが、それは特殊なもので、
    普通は引き手の金具を取り付けるだけである。
    必要性だけでこれほど美的に作られている桐箪笥は、
    無垢な娘さんが嫁入り道具にするのにぴったりである。
    桐たんすの値段は、二十万円から百三十万円というところである。
    
    桐材が湿気を防ぐことは前に記したが、
    桧、杉、松その他の木材のように、匂いを出さないことも、
    収納器の素材として適しているという。
    大事なものに木の香がうつるのはよくない。
    木の香がうつってよいのは、樽酒と風呂桶ぐらいだろうか。
    
    箪笥以外の収納品として、美術館や図書館から箱の注文がある。
    書画、古文書等を保管するためである。
    近頃ではテープの収納にも桐箱が利用される。
    カメラも桐箱の保管するのがよいという。
    
    話はあちこちに飛ぶが、桐たんすの再生(削り直し)が盛んになり、
    脱サラの職人が出てきた。
    代金は、一棹十万円なり。
    この人たちは、削りの技術があるだけで、目はきかない。
    所有者に「この箪笥はいくらくらいの値がありますかね」 と聞かれると、
    わからないのに、
    「安く見積もっても五十万円や六十万円はするでしょう」と答える。
    長年商売をしているものから見れば、
    十万円もしない箪笥もあるが、高く言っておけば客も満足だし、
    十万円は儲かるといった寸法。
    こうした商売も、隙間産業の中にはいるかもしれない。
    
    ちゃんとした職人さんが不足・・・と思ったら、相徳に限ってさにあらず。
    志望者が増えているということだ。
    たんすは長持ちするので、製造者の手応えを感じるというのが理由らしい。
    仕事の記録を実物として残したいという願望は、誰でも持っている。
    その願望を、シンプルな桐たんすに・・・というところは、
    まだ日本人は捨てたものではない。
    ただし25歳ぐらいまでが限度だそうだ。
    年をとると修行は難しい。
    少年老い易く、修行なり難しである。
    
    相徳は福島県会津に製造工場を持っている。
    地元の労力を使う。会津は桐の産地である。地元に密着している。
      (文・ もりた・なるお)
    
         老舗風土記 産経新聞 平成3年 1991年 6月22日 ★
    
    
    
    
    たんすにしてそうですが 
    現在は 職人になりたいという希望者が非常に多くなっています。
    相徳が関係している 伝統工芸においても家具関連でも同様です。
    桐たんすを作りたいとか なにをしたいという明確な希望なしに
    家具を作りたいとか 伝統工芸の職人になりたいという希望については
    ほとんどお引取り願うこととなります。
    職人の世界は それぞれの職種仕事が 独立して特殊なものです。
    また それぞれが自分のところは人とは違うを売りにしている世界です。
    その中に 予備知識なしに 飛び込んでこようというのは
    度胸がよすぎるように思えます。
    
    教える側からすれば 途中で放り出されるようなことでは
    今まで教えたのはなんだったんだということになります。
    教えはじめる前から その覚悟を充分に確認しなければなりません。
    
    メールでの問合せも数多くあります。
    かなり厳しい調子で お受けし難い旨をお返事しますが
    それでもといってくる人は皆無に近く
    礼状をくれる人さえも少ないのが現状です。
    
    
    
    ooo